竜神崎防波堤 投稿者 藤田さん

2015年1月19日
あけましておめでとうございます。
11月に飛鳥2が宮古港に入港しました。(客船ネタが多くてすみません)
次年度設置予定のケーソン2函と2ショットです。

竜神崎防波堤の今回工事は完了となりました。
上の画像は完成したの状況で、新しいケーソンが設置されています。下の画像は施工前の状況です。
ちなみに全景を撮っている場所は、宮古湾入口の月山からの展望で、標高800m程度の山頂から撮影しました。
月山というと山形に有名な山がありますが宮古ではこの山を示します。
月山は本州最東端の重茂半島(おもえはんとう)にあり、最東端には有名な鯔ケ埼灯台(とどヶ崎)があります。
ちなみに本州4端は、
最北端 青森県大間町大間崎
最西端 山口県下関市毘沙の鼻
最南端 和歌山県串本町潮岬
最東端 岩手県重茂半島鯔ケ埼
だそうです。

蛇足ですが、宮古市は非常に大きな市で(単に面積が)東京23区の2倍あります。
そのため、となりにある県庁所在地の盛岡市まで約100kmもあり、宮古市と盛岡市を結ぶ国道106号線には、
信号も少なく70km以上で走行してもほとんど追い越され、通常走行車両に追いつけない道路です。

2014年8月8日
リクエストにお応えして、退役した寝台特急「日本海」をアップします。
車両は現役の運行されたときより、ピカピカに磨かれ輝いていましたので、
乗りそびれた方は第二の人生が始まる「日本海」の凛々しい姿を見に来て下さい。

岩泉町の龍泉洞です。
龍泉洞は、日本三大鍾乳洞に数えられ、世界でも有数の透明度を誇る湖水と、
無数の鍾乳石による美しい地底の神秘が楽しめます。

2014年7月27日
宮古港に客船「にっぽん丸」が入港しました。
横浜港、仙台港などでおなじみのにっぽん丸ですが、船旅にご興味のある方は、スケジュールをごご覧下さい。
ちなみに背後に見える四角いコンクリートが、今回の工事で使用する竜神崎防波堤用の仮置きケーソンです。

三陸鉄道の北リアス線は久慈と宮古を繋いでいます。
まだまだあまちゃんブーム は絶大で、久慈から譜代間はツアー旅行の旅行客で座席にすわれませんでした。 また、龍泉洞で有名な岩泉(いわいずみ)には昨年引退した寝台特急「日本海」が宿泊施設として8月より活躍しています。岩泉には今年の3月まで鉄道で行けましたが、廃線となりましたので、もよりの駅は途中停車駅の小本駅になります。そういえば能代の工事では現場のすぐ横を疾走しておりました。

宮古夏祭り参戦。宮古では猛暑といっても30度はまれのようですが、本日は特に暑いです。
三鉄の宮古駅前での夏祭りに、地元出身の小田代直子さんが歌謡ショーを行いましたので、応援してきました。
小田代さんは宮古出身の歌手で、現在は地元を中心に活躍しているそうですが、
先月の民謡コンクールでグランプリを受賞したそうで8月30日にNHK総合で放映されるそうです。 

そんな小田代さん、なぜ今回紹介するのかと思われるのですが、小田代さんの最新曲「三陸漁港」がいい曲で、この曲の相槌(掛け声)に、現在、工事に参加して頂いている協力業者の方が参加しているそうなので、
当作業所としても応援しないわけにはいかず、CDを買いサインを頂いて参りました。
プロジェクト通信HPでも 応援して 紅白歌合戦に出場してほしいものです。(とりあえず全国版演歌番組かな)。
今年の夏は暑いですので、熱中症には気負つけましょう。暑中お見舞い申し上げます。

2014年7月22日
20万ヒットを超えましたが、後輩より近頃更新してないですねとチェックされましたので近況報告します。
今回の工事は、宮古で前回地盤改良を施工した場所にケーソンを据え付け工事なので、
前回の工事の資料等や防波堤が出来るまでをご覧ください。 写真は竜神崎防波堤の現況の写真です。


− アーカイブス −

近代土木遺産を旅して 軍艦島編投稿者 藤田さん

海から見た軍艦島は、外周防波岸壁の高さと堅固な状態に守られた要塞の様で当時の近代土木技術を再確認出来ました。

マダガスカルの大地でがんばっております投稿者 藤田さん

日本を離れマダガスカルでがんばっております。
メールや、yahoo Japanは見れますので、 浦島太郎ではありません。
裸足で歩き、頭に籠を乗っけてることが基本的な 買い物スタイルです。

「長崎くんち」と「開港150年」の旅

マダガスカルから一時帰国の休暇を利用して長崎に来ました。

土木史跡探索日記 明日を作った男投稿者 藤田さん

琵琶湖疎水の京都山科、蹴上地区にはインクライン跡が残り散策出来ます。

新潟−青森を結ぶ474.3キロ 国道7号線の旅投稿者 藤田さん

琵琶湖疎水の京都山科、蹴上地区にはインクライン跡が残り散策出来ます。

新潟−福島を結ぶ235.2キロ 国道113号線の旅投稿者 藤田さん

琵琶湖疎水の京都山科、蹴上地区にはインクライン跡が残り散策出来ます。

海上300メートルの主塔 明石海峡大橋ブリッジワールド参加

琵琶湖疎水の京都山科、蹴上地区にはインクライン跡が残り散策出来ます。

ウエザーステーション活用投稿者 藤田さん

琵琶湖疎水の京都山科、蹴上地区にはインクライン跡が残り散策出来ます。