気仙沼防潮堤 投稿者 藤田さん

2018年12月20日

完成検査も終わりまして、工事完了です。サイト見学者の皆さんご声援ありがとうございました。
ドローンの撮影しましたので、最後にアップして終わります。

2018年11月3日

1現場も最終段階に入っております。 11月に本工事終了して片付けを行い、12月後半に竣工検査となります。
非常に長い3年間に終了への明かりが見えてきました。
12月にはドローンでっ空撮する予定ですが、今回はスカイマスター撮影分となります。
昨日、東北のエリア限定だと思いますが、NHKの番組で気仙沼の震災の様子と現在の様子を空撮した番組がありました。 当現場の空撮がよく映りましたが、地域番組なので残念です。
番組の内容は「黒い津波」とのことで気仙沼湾が沖から湾にむかって狭隘しているので 津波の意欲で狭隘部で海底面がえぐられ、土砂を含んだ津波が襲来したとの見解でした。
震災から7年目にして検証されたとのことでした。

2018年7月23日

先日高所作業車を借りてきて上空から現場撮影しました。
先行部分ですが、転落防止柵を残しほぼ完成です。起点、隣工区との接続部分も矢板打設が終了し、
いよいよ終盤になってきました。

先日、京都由良川氾濫のニュースを見ました。
由良川の堤防工事は3年前くらいに完成したのに、福知山で2年連続して浸水しているため地元は
怒り心頭とのこと。
「500憶円も税金を投入したのに水害が発生するのはおかしい」とニュースの見出しにしていました。
由良川の水が氾濫しないように、本川の由良川に流入する支川を新しく作った堤防の水門で締め切るため、
由良川の氾濫は押えられますが、支川の水が行き場を無くし周囲の集落が浸水するとの事です。
由良川の水が氾濫しないように作った堤防だから納得するのは、当方だけかもしれませんが?
工事に携わった者としては複雑な心境です。
ニュースでは、支川の水を由良川に汲み上げるポンプをとの事ですが、それもひとえにはいかないらしく
対策検討中らしいです。
せっかく苦労して作った堤防ですから、ニュースの見出に負けないような利用を切に願います。
志高地区地盤改良工事

2018年7月9日

「年度内完成目指す」新聞記事になりましたので、アップします。

2018年6月6日

工事も終盤に入りました 出来高も80%程度となりました。裏法面の被覆ブロックも1/3程度据え付け完了です。
防潮堤も起点部分の2ロットまで施工完了しましたので、ほぼ防潮堤の全容がはっきりしています。
東北勤務も5年目となりました。
河童捕獲の許可が5年目となりゴールドカードとなりました。なかなかつかまりません。

2018年4月17日

現場状況ですがGW前に裏法面の被覆ブロックを何個か据える予定で、被覆ブロックの捨てコンクリートの
作業を行っています。
震災から7年が過ぎました。工事進捗に伴い、録画してあった震災の検証番組を改めて見たのですが、
震災に対する認識の間違い等再確認させられました。
検証番組では津波について、宮城県沖で津波が発生し、連動した岩手県沖の津波が重なり高さを高くしたとの
検証でした。第1波が治まった後に(安堵したころに)第2波が倍増して最大津波が到達したとの検証でした。
通常(1ヶ所の地震)であれば半分程度の初期観測の津波だった可能性があるようです。
言い換えれば、時間差で3か所以上の地震津波が発生した場合は、もっと高い津波になる可能性があるのです。
このような知識を、現場で直接災害復旧作業している監督者が認識していなかったことに反省しています。
また、これまで宮古、大船渡、気仙沼と震災復興工事に携わってきましたが震災時のその場所の映像を見て、
震災後の状況しか感じず作業をしてきたことに反省させられました。
現場近隣住人からも、はじめは現場の右側海岸線から津波が押し寄せていた。
その後大きな津波が現場正面大島との海峡から押し寄せたと語っていました。

2018年3月30日

あおみプロジェクト通信 おかげさまで30万の大台に載りました
当作業所の新入生が一年経過するとのことで、自分の1年目はどこにいたかを振り返ったところ北海道の
釧路空港駐車場工事に従事していたことを思い出し、まだ残雪残る釧路に向かいましたが、
今年の釧路は雪が少ないらしく、防寒武装が肩すかし、、でもありがたいです。
釧路空港は現在「たんちょう釧路空港」と名前が変わり、たんちょうのモニュメントが出迎えてくれます。
空港の真ん前が空港駐車場で、記憶があいまいですが、空港案内図をみると微かに35年前がよみがえります。
空港変遷の資料を展示していましたが、まさに昭和59年(正確には58年の12月まで在釧路)の写真がありました。

市内を散策して、覚えているものがあるかと試みましたが、幣前橋を渡っても、
35年の月日の流れは取り戻せませんでした。
幣前橋から釧路駅方面に昔なかった建物、フィッシャーマンズワーフMooなるものがあり、
ウオーターフロント開発は海関係・川関係の建設業者と縁が深いのではと勝手に解釈し散策したところ、
夕食場所を見つけました。
建物が建ってすでに15年以上経過しているらしく、当時の活況はないと語ってくれたのは、
居酒屋なのか寿司屋さんなのか、店名が「ブぅー」さん 地魚を肴に長居をしてしましました。
ぱっと見「えっ」と思いますが気さくな大将鳥谷部さん(実は当現場にも同じ姓の職人さんがいまして、
聞いたら祖父世代が青森から移ってきたとのことで、そんなこんなの話題で長居しておりました。
お手伝いの姪っ子さんかわいいので一緒に写メ取っていい?とお願いしたところOKもらい、HP載せますよ、
と確認しOKもらいました。
次回はマダガスカルの夜景の写真を持ってくるよ!と言って、記憶が怪しい釧路の夜となりました。
食ベログ「釧路 ブぅー」

2018年3月25日

三陸道が開通しました 部分開通ですが大谷海岸より気仙沼中央まで7.1km開通しました。
工事車両等で渋滞し支障していましたが、三陸道の開通により車両の移動がスムーズになることを期待します。
気仙沼前浜作業所近況ですが、2.3月の悪天候に悩まされながらも土工 築堤盛土が終盤に近づいております。
4月からは完成断面の被覆ブロック作業に入ります。

2018年1月25日

防潮堤の本体部分のコンクリート直立堤がつながりました。 これから盛り土して被覆ブロックで仕上げます。
この時点までは、平和だったのですが現在は雪で真っ白です。

当現場のマスコット 野良猫(雌猫ですが)が出没します。当初は人間には近づかなかったのですが、
いつの間にか、カメラを向けるとポーズをとるようになりました。 人相(猫相)は怖いですが・・・・

2018年1月15日

本年もよろしくお願いいたします。
 昨日のTBS系のdorama 99.9に気仙沼市の「ご当地ゆるキャラ」ほやぼーやが随所に出ていました。
 ドラマの監督が震災の復興にと、出演させているようです。
 いろいろなドラマに出ておりますが、気仙沼で復興工事をしていると、親しみのあるキャラクターなので、
 共感を持ってみておりました。

2017年6月27日

工事現場の背面にケーキ屋さんが有り、工事区間に間違って走行する車が多いので、
ケーキ屋さんが分かる様に看板を設置しました。
問題が煮詰まった時など、甘いものでリフレッシュできると大変ありがたい!

お持ち帰りのできる、「半じゅくチーズケーキ」もおいしいです。
菓子舗サイトウのお菓子

2017年6月12日

気仙沼大橋のポスター入手しました。
当現場の施工位置も橋の向こうに写っておりますが、、、、わかりますかね?

2016年5月30日

気仙沼の防潮堤工事に2年間従事することになりました。
作業所に看板を設置しましたので、遠くからも分かると思いますから関係者皆さんよろしくお願いします。
また、このたび気仙沼ファンクラブにも登録しましたので微力ながら協力していきます。

気仙沼はただいま徳仙丈山のつつじが見どころです。
先週まではyahooのトップ記事に載ってました。

個人的には、
本州四端を踏破できましたので、「本州四端 踏破証明書」を受理しました。
前回の工事が宮古と大船渡だったので、本州最東端の?ヶ崎「とどがさき」に行ったのがきっかけです。
最初に大変な思いをして?ヶ崎へ行けたのが良かったのか、他は全然普通に踏破できました。

最北端 青森県大間町大間崎
最東端 岩手県重茂半島鯔ケ埼

最西端 山口県下関市毘沙の鼻
最南端 和歌山県串本町潮岬


− アーカイブス −

近代土木遺産を旅して 軍艦島編投稿者 藤田さん

海から見た軍艦島は、外周防波岸壁の高さと堅固な状態に守られた要塞の様で当時の近代土木技術を再確認出来ました。

マダガスカルの大地でがんばっております投稿者 藤田さん

日本を離れマダガスカルでがんばっております。
メールや、yahoo Japanは見れますので、 浦島太郎ではありません。
裸足で歩き、頭に籠を乗っけてることが基本的な 買い物スタイルです。

「長崎くんち」と「開港150年」の旅

マダガスカルから一時帰国の休暇を利用して長崎に来ました。

土木史跡探索日記 明日を作った男投稿者 藤田さん

琵琶湖疎水の京都山科、蹴上地区にはインクライン跡が残り散策出来ます。

新潟−青森を結ぶ474.3キロ 国道7号線の旅投稿者 藤田さん

琵琶湖疎水の京都山科、蹴上地区にはインクライン跡が残り散策出来ます。

新潟−福島を結ぶ235.2キロ 国道113号線の旅投稿者 藤田さん

琵琶湖疎水の京都山科、蹴上地区にはインクライン跡が残り散策出来ます。

海上300メートルの主塔 明石海峡大橋ブリッジワールド参加

琵琶湖疎水の京都山科、蹴上地区にはインクライン跡が残り散策出来ます。

ウエザーステーション活用投稿者 藤田さん

琵琶湖疎水の京都山科、蹴上地区にはインクライン跡が残り散策出来ます。