プロジェクト通信 特集号 


五霞町(茨城県) 投稿者 藤田さん

関宿水閘門/土木学会選奨土木遺産(道の駅より車で5分)
【所在地】 五霞町山王地内

 中の島公園内の関宿水閘門(すいこうもん)は、利根川から江戸川への分派地点にあり、江戸川へ流れる水量を調整することと、舟運の通行を安全に確保することを目的として作られました。

 昭和2年に完成したコンクリート造りの水閘門は、当時の建築技術を知る上で大変貴重な歴史的建造物として認定されています。
※上記 道の駅「ごか」HPより抜粋。(トップページ→周辺案内で紹介されています。)

※クリックで拡大
マイクロポンプ船が係留されています。

 五霞作業所より5kmほどのところに 関宿水門があります。

利根川より江戸川に分岐させるための調整水門になります。

※クリックで拡大


 利根川の氾濫により、先人達は苦しめられましたが。江戸時代に関宿に堤を造り川の水位を調整し江戸川及び利根川の水位調整を行ったようです。(だから江戸川なのかも)
 江戸時代も、洪水対策(土木行政)が一番の公共事業のようです。せきやどには博物館があり、河川の説明を分かりやすく説明しています。
 遊水池やスーパー堤防等解りやすく説明しております。敷地内には浚渫船を展示しており、マリンコンストラクション業者としましては非常に勉強になる聖地です。


アーカイブス
近代土木遺産を旅して 軍艦島編 投稿者 藤田さん
海から見た軍艦島は、外周防波岸壁の高さと堅固な状態に守られた
要塞の様で
当時の近代土木技術を再確認出来ました。
マダガスカルの大地でがんばっております 投稿者 藤田さん
日本を離れマダガスカルでがんばっております。
メールや、yahoo Japanは見れますので、 浦島太郎ではありません。
裸足で歩き、頭に籠を乗っけてることが基本的な 買い物スタイルです。
「長崎くんち」と「開港150年」の旅
マダガスカルから一時帰国の休暇を利用して長崎に来ました。
土木史跡探索日記 明日を作った男 投稿者 藤田さん
琵琶湖疎水の京都山科、蹴上地区にはインクライン跡が残り散策出来ます。
新潟ー青森を結ぶ474.3キロ 国道7号線の旅 投稿者 藤田さん
国道7号線は新潟県新潟市を起点とし青森県青森市に至る
総474.3kmの国道です。
新潟ー福島を結ぶ235.2キロ 国道113号線の旅
国道113号線は新潟県新潟市を起点とし福島県相馬市に至る
総235.2kmの国道です。
海上300メートルの主塔 明石海峡大橋ブリッジワールド参加
2007年7月22日 明石海峡大橋のブリッジウオークに参加いたしました。
ウエザーステーション活用 投稿者 藤田さん
現場で土を扱う工事のため、気象を的確に把握する必要がある事から、
事務所屋根にウエザーステーション(簡易気象記録計)設置しました。

戻る