プロジェクト通信 トップページ What`s new 工事概要 工程表 周辺地図
 橋梁下部工 既成杭工 P1橋脚・P2橋脚工 A1橋台・A2橋台工 カルバート工事

橋梁下部工 既成杭工{鋼管杭打設}

準 備 工
 (1)杭芯測量
    鋼管打設位置は、基本測量により、設計図書に記された位置に目印杭を設置します。
   引照点は、鋼管外縁接線延長上に、橋軸方向及び橋軸直角方向2点設置します。 
 (2)障害物撤去及び施工地盤確認
    鋼管杭打設位置は、予め施工に支障をきたす障害物がないか確認し、場合によりバックホウにて
   掘削し確認します。施工に支障をきたす岩塊等は撤去します。
   また、施工機本体は重量物となるの で、堅固な足場上に鉛直に充分注意し据え付けます。
   鋼管杭打設施工機は三点式杭打機を使用しますので、事前に施工基盤の地耐力をポータブルコーン
   貫入試験にて測定し確認します。
   (qc=1810kN/m2以上・三点最大接地圧qu=362kN/m2、{qc=5qu})
   想定地耐力に達しない場合 は表層部を地盤改良しコーン指数を確認し施工します。
   施工時は敷鉄板を敷き施工します。
鋼管杭製作
   鋼管杭は、新日本製鐵(株)君津製作所にて工場製作します。鋼管杭製作図面を作成し、監督職員
   に提出後製作します。製品完了後、搬入前に鋼管杭が規定寸法に加工されているか工場にて確認し
   た後、現場搬入します。
鋼管杭搬入・搬入検査・保管
  a.鋼管杭搬入
   鋼管杭は、長尺運送となるので特殊車両申請を行い、特殊車両申請の車両にて、申請書類に従い
   現場搬入します。現場車両出入り口には場合により交通整理員を設置し、交通渋滞しないよう誘導
   します。複数車両入場時は、無線連絡にて時間調整を行います。
   鋼管杭現場荷下ろしは、クローラークレーン(50t吊り)にて行います。
    荷下ろしの際は介錯ロープを使用し鋼管が風等により振れない事を確認し、鋼管杭を損傷しない
    ように充分配慮します。
 b.鋼管搬入時検査
    搬入された鋼管が、外観・形状・寸法が設計図書の通りであることを確認します。
    又、鋼管に浮き錆等の有害な錆がないことを確認します。
 c.鋼管杭保管
    杭の保管に当たっては支点の表示のあるものは、正しく支点でささえ、保管中は自重による
    たわみ、 変形等生じないように、杭打設付近の平坦な場所に下図のように台木、転び止めを設
    置し保管します。特に地上面と直に接触することは避け、雨水の溜まらない場所へ保管します。
施工機械搬入・組立
    施工機械及び施工機材は、交通量の少ない時間に搬入し交通渋滞が起こらないよう指導します。
    また、機械組立作業に関しては、作業開始前に作業指揮者を中心に作業員全員で作業手順を確
    認し指揮者の元で作業を行います。
試験杭
    試験杭は、構造物毎に打設開始1本目を試験杭とします。試験杭は設計柱状図ボーリング位置に近
    い場所で行います。設計柱状図と対比する事で支持層との相関関係を確認します。
    管理項目は下記に記す項目で行い、施工工程毎に施工状態を記録し施工管理を行います。
    施工管理項目
1 杭番号
2 施工年月日
3 杭仕様(掘削径、掘削長、鋼管杭径、鋼管継ぎ明細、etc)
4 杭の偏芯量
5 杭の傾斜
6 オーガー駆動装置の電流値(場合により)
7 施工深度
8 支持層管理値
9 溶接部の検査(カラーチェック)
10 溶接部の検査(放射線透過試験・超音波探傷試験)
11 その他必要と認めたもの
※試験杭施工時 確認事項
   地盤N値の推定方法
    鋼管杭(中堀工法及び打込み工法)の施工時の支持層管理は、
    設計柱状図より支持層と思われ
    る深度{先端閉塞効果が期待できる長さ3〜5D(D:杭径)管理値
    4D}より打込み工法に変更し地盤のリバンド量(支持力)を測し、
    調査結果と比較し評価することによって支持層到達を確認します。
    試験杭にて規定されたリバンド量を基準値とし本施工杭を管理しま
    す。又、支持層が設計値と異なる場合は、監督職員と協議します。
 本杭打設
   1鋼管の建込み
      鋼管の建込みは、以下の点に注意して慎重に行います
      1 鋼管を損傷させないように慎重に鋼管中空部に
        中堀スクリュウロッドを挿入する。
      2 建込みのために鋼管を移動する場合には、鋼管が変形するよ
        うな衝撃を与えないように注意します。
      3 中堀スクリュウロッドを挿入した鋼管を建込み、スクリュウロッ
        ド先端を杭芯位置に合わせます。
      4 中堀スクリューロッド頭部とモーター軸とを接合し、施工機
        本体に装備された鉛直度検出装置及び直角2方向からトラン
        シット等で検測し鋼管杭の鉛直性を確保します。
    2支持層の確認
      試験杭データと、計測したリバウンド量より推定した支持力と対比
     し支持層に到達している事を確認します。
 鋼管継手の現場溶接
    1.一般事項
     a.溶接は杭の機能上有害な欠損を生じないよう、適切な準備と
       条件のもと正しい施工を行います。
     b.鋼管の現場溶接は半自動溶接とします。
    2.溶接施工管理技術者及び溶接工
     a.現場溶接に際しては、溶接工の選定、指導、検査を行う溶接施
       工管理技術者を常駐させます。
     b.溶接工はJIS Z 3841又は、WES−8106に定め
       られた試験のうち、杭の現場溶接に必要な試験またはこれと同
       等以上の検定試験に合格した者を選任します。
        尚、溶接工の資格証明書の写しを監督職員に提出します。
    3.溶接機及び溶接材
     a.溶接機は、JIS規格に適合するものを使用し適正電流で、安定したアークを正常に発生
       供給しうるものを用います。
     b.溶接棒及びワイヤーの種類は、JIS Z 3313に規定するワイヤー径
       3.2mmとします。
       また、溶接棒及びワイヤーは慎重に取り扱い、湿気をおびた物、汚れた物、被覆材の
       はげた物、心材の錆びた物等は使用しません。
    4.準 備
     a.溶接の際は、溶接部の表面の錆び、ゴミ、泥土等の有害な付着物をワイヤーブラシ等
       でみがいて清掃し、乾燥させます。
     b.溶接施工が安全かつ容易にできるように降雨時、強風時は溶接は行いません。
     c.溶接準備が完了し、溶接施工監理技術者の確認を受けた後 、溶接を開始します。
      (風速10m以上の強風時・気温が5度以下の場合には作業を中止します、ただし、
       適切な処置を施し、監督職員の承諾を受けた場合は作業します。)
    5.組み合わせ
     a.鋼管杭中杭及び上杭建込み、上、下軸が一致するよう行い許容値を満足するように
       施工します
    6.溶接条件  溶接は2層仕上げとする
 
    7.溶接作業
      a.溶接の際は、溶け込みが十分になるように溶接電流、溶接電圧及び溶接速度等適切
        に行い欠損のないよう溶接します。
      b.溶接の開始箇所及び終点箇所特に欠損を生じやすいので適切な処理により、
        欠損を防止します。
   8.1層目溶接(2層目溶接)
     a.1層目の溶接は、溶込みを深くするため、所定電流において電圧は極力低めにし、
       溶接はルート間隔保持ビートの中央からスタートします。
     b.ワイヤー突出し長は30〜50mmとする。突出し長さを短くしすぎると気泡が発生
       しやすくなるので特に注意します。
     c.トーチは融合不良等欠陥が生じやすくなるので溶接進行方向の反対側に傾けません。  
   9.溶接確認
      溶接の欠陥等の確認は浸透探傷試験により全数杭の全周確認します。
      全溶接ヶ所数の10%以上は(社)日本非破壊検査協会(浸透検査)の認定技術者が行い
      ます。 打込み杭A1橋台については放射線透過試験を溶接20ヶ所に1回実施します。
      撮影長は30cm/1方向で鋼管杭を4方向から透過します。
      放射線透過試験は(社)日本非破壊検査協会(放射線透過試験技術)の認定技術者が行い
      ます。中堀杭P1・P2橋脚及びA2橋台については超音波探傷試験を溶接20ヶ所に
      1回実施します。
      探傷長は30cm/1方向で鋼管杭を4方向から探傷します。
      超音波探傷試験は(社)日本非破壊検査協会(超音波検査)の認定技術者が行います。
       ※中堀工法で放射線透過試験が不可能な理由を次頁にて記します。

中堀工法で放射線透過試験が不可能な理由
 
     φ600鋼管杭溶接継手の放射線透過検査から超音波探傷検査へ変更について
   中堀杭の鋼管杭現場溶接のX線撮影について、工法施工上パイル内にオーガスクリュー
   が挿入されており、作業手順的にこれを上下に移動することも困難なため、オーガスクリュー
   本体の断面厚eが透過板厚に加算されX線の透過が不十分となり、JIS Z 3104に規定する
   十分な濃度が得ることができないため超音波探傷検査にて検査します。
  {現在使用されている一般的な携帯式X線装置の内高出力である理学電気工業(株)300EG
    −S2を使用した場合でも、鋼の透過出力は高感度フィルム−フジ♯400で88mm、
   高鮮鋭度フィルム−フジ♯100で54mmとなります。従って、鋼管溶接部
   (9mm+9mm)+スクリュウ
   (e mm)>88mmとなるため放射線透過試験は不可能となります。}
杭頭処理
    鋼管杭の杭頭処理は、設計図面に従い行います。
     構造物掘削後、鋼管杭頭部の土砂を人力にて掘削し、杭頭鉄筋(主筋)を溶接にて鋼管に固定
     します。固定の際は必要溶接長及びのど厚を確保します。鉄筋溶接組立後、中詰コンクリート
    を鋼管杭の天端まで打設する。
     コンクリート打設は、コンクリートポンプ車にで打設します。
発生土処理
   鋼管杭中堀発生土は、現場内に仮置きします。発生土処理については監督職員と協議します。
    中堀打設後の管内の埋戻土は監督職員と協議し指定された土砂を使用します。
杭打機転倒対策
   三点式杭打機がJR奥羽本線に近接し作業しますので、特に杭打機の安定には充分細心な注意を
   払います。施工時には必ず敷鉄板を敷き、リーダーの鉛直計の確認は定期的に実施します。
   又、三点式杭打機施工前に、施工地盤の地耐力(qc=コーン支持力)をポータブルコーン貫入
   試験により確認し、指定支持力を確認された後機械搬入します。
      指定支持力
         コーン指数(qc)=5qu より指定支持力は、qc=1810kN/m2以上
                    ・最大接地圧がqu=362KN/m2のため。
   風に対する対策
   強風対策とし、現場内に吹き流し及びレーザーステーション(簡易気象測定記録計)を設置し、現場にて
   風速管理を行います。風速が平均で、10m/sec以上となった場合は、施工杭は迅速に施工し、
   施工完了とします。又、瞬間風速で45m/sec以上が予想される場合は、JR影響以外の場所に
   移動しトラワイヤー(転倒防止用ワイヤー)にて養生し転倒防止をはかります。
            (杭打機安定度の計算は別途提出致します。)

プロジェクト通信 トップページ What`s new 工事概要 工程表 周辺地図
 橋梁下部工 既成杭工 P1橋脚・P2橋脚工 A1橋台・A2橋台工 カルバート工事